はじめに
※本ページはプロモーションが含まれています。
フランスPapo(パポ)社のアロサウルスの紹介です。
私が子どもの頃は、メジャーな肉食恐竜と言えば、ティラノサウルスとアロサウルスでした。
アロサウルスはジュラ紀後期、ティラノサウルスは白亜紀後期なので、時代が全然違うのですが、戦ったらどちらが強いかなと、ぼんやり考えていました。

全長8〜12メートルなので、ティラノサウルスよりは小型です。
アロサウルスとは、「異なるトカゲ」という意味だそうです。
何と異なるんでしょうか?
福井県で見つかったフクイラプトルも、アロサウルスの仲間ですね。

ちなみにこのアロサウルスは、私は大人になってから買った3体目の恐竜フィギュアです。
外観
買ったばかりの時は、こんなプラスチック製の台が付いてきます。
この台が無くても、ちゃんと自立します。

いろいろな角度から見てみましょう。




少し上から。
スリムでしなやかな印象です。
実際に体重も、ティラノサウルスの3分の1ほどだったと言われています。

下から。

大きさ
245 × 60 × 105mmです。
数字だけだとわかりにくいと思うので、身近なものと比べてみました。
消しゴム(使いかけ)と比較。

岡本太郎の太陽の塔と比較。

ちなみにこの太陽の塔は、高さ50mmくらいです。
重さは、うちにあるTANITAのキッチンスケールで計ったところ162グラムでした。
細部
オレンジ色の目。
目の横に入っている白いラインがかっこいいです。

顎が開閉します。
口を閉じた顔、口を開けた顔、どちらも素晴らしい。

前脚と後脚。

少し上から見たところ。
首のトゲが、まるで鎧です。

この鱗の感じ、たまりませんね。
体の色も、毒を持った爬虫類みたいな印象を受けます。

アロサウルスの特徴である、目の上の突起部もばっちりです。

しっぽ。
綺麗に鱗が並んでいますね。

おすすめのアングル
私的には、左脚を正面にしたこのアングルですね。
ジュラ紀の王者の貫禄がうかがえます。

個人的に、このアロサウルスのカラーリングは、「死神」のようだと思います。
Papoのフィギュアの中でも、Top3に入るくらい好きなフィギュアです。
おわりに
子どもの頃、恐竜の絵を描くのが好きでした。
色も、鳴き声も、動き方も、何でも自由に空想できます。
だって、誰も正解を知らないから。
未知のものを想像するのは、ワクワクします。
大人になって、正解を追い求める人たちが、次々に新しい発見を届けてくれます。
私が子どもの頃とは大きく変わった恐竜図鑑。
きっとこれからも、どんどん更新されていくことでしょう。
とても楽しみです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。