はじめに
※本ページはプロモーションが含まれています。
Favorite社の恐竜フィギュア、ディプロドクスのレビューです。
このフィギュアは2020年に発売されたもので、
他にもケツァルコアトルスやタルボサウルスなどが同時に発売されました。
これまで紹介してきたFavorite社のフィギュアと同じ、”ソフトモデル”のシリーズです。
ソフトと聞くとふにゃふにゃ柔らかいイメージですが、結構固いです。
ディプロドクスという名前は、「2つの梁(はり)を持つもの」という意味です。
“梁”というのは、柱と水平に取り付けられた材のことです。
古い民家や、お城などで天井を見上げた時に見えるアレのことですね。
脊椎の骨の形状からこの名前が付けられたそうなんですが、
化石の写真を見ても何が”2つ”なのか、私にはちょっとわかりませんでした。
ディプロドクスはジュラ紀後期の竜脚類です。
特徴は長い首と尻尾。
そして口には鉛筆の形をした歯が沢山生えていたそうです。
当時の草を食べるのに適していたんでしょうか?
私が持っている図鑑だと、大きさは20〜35メートルあったそうです。
新幹線1両が25メートルくらいなので、それより10メートルも大きいことになりますね。
体重は、他の竜脚類と比較すると軽かったそうです。
外観
まずは全体写真から。
長い!
とにかく長いんです!
これぞディプロドクスと言った感じです。
首も長いですが、尻尾はさらに長い!
尻尾をムチのように使って肉食動物を撃退していたという説がありますが、
これは確かに効果がありそうですね。
私が肉食恐竜だったとしたら、怖くて近寄りたくないです。
続いて反対側から。
綺麗なフォルムです。
正面からも写真を撮ったのですが、よくわからない写真になってしまったので、
少し上から撮った写真を載せておきます。
反対からも。
繰り返しますが、とても長いんです。
次は下から。
首も尻尾も一直線ではなく、しっかりと動きがあります。
背中側から。
頭から尻尾にかけてのきれいな流れが伝わるでしょうか。
大きさ
大きさは、370 × 40 × 80 mmです。
なんと、長さ37センチもあります。
数字だけではわかりにくいと思うので、色々なものと比較してみました。
まずは先日ご紹介した、PNSOのスピノサウルスと比較。
続いて、PAPOのゴルゴサウルスと比較。
海洋堂さんのディプロドクス(骨格)と比較。
このスケルトンモデルは食玩です。
全種類欲しかったなぁ。
金田のバイクと比較。
TOKYO 2020で、もしかしたら出番があるかな〜と思っていましたが、出ませんでしたね。
こちらも海洋堂さんの恐竜発掘記シリーズのケツァルコアトルスと比較。
余談ですが、うちの妻はケツァルコアトルスという名前が覚えられないので、ケツコと呼んでいます。
最後は、太陽の塔と比較。
ここまで書いて、長さを比較する画像が無いことに気づきました。
すみません・・・。
そのうち撮って、写真を追加しますね。
重さは、家にあるTANITAのキッチンスケールで計ったところ、140グラムでした。
細部
まずは顔から。
小顔ですね。
つぶらな瞳で、口は大きめ。
首です。
アース系のブルーと、グレー、ライトグレーの3色で塗られています。
このブルーの色味が、派手すぎず、それでも華やかで、良い感じです。
背中には突起がびっしりと並んでいます。
前脚と比べると、後脚が大きめです。
まさに今歩いているような造形なんですが、
これだけ長い首と尻尾を持ちながら、しっかりと自立します。
そう言えばPAPOのブラキオサウルスは、前脚の方が長いです。
少し上からの角度。
こうして見ると、首の長さが際立ちますね。
ふと思ったんですが、これだけ首と尻尾が長くて、どうやって寝ていたんでしょうね。
前脚は内側にある爪(親指部分でしょうか?)が黒く塗られています。
長くて細い尻尾。
首より尻尾の方がずっと長いです。
反対側からも。
おすすめのアングル
上から見たところですかね。
群れで歩いていたとしたら、壮観でしょうね。
今はドローン撮影ができるので、もし恐竜時代にタイムスリップできるとしたら、ぜひとも竜脚類の群れをドローン撮影してほしいものです。
しかしこのクオリティが1,300円ちょっとで買えるというのも、すごいですよね。
おわりに
大ヒットした例の映画のように、DNA情報から恐竜を作り出すことができるのか。
これの答えは、本当は”No”らしいです。
DNAの情報は、どうやら700万年くらいで劣化してしまうらしく、
もし何らかの形で恐竜たちのDNAが見つかったとしても、情報は壊れてしまっているのです。
・・・残念ですね。
でも、マンモスなら、もしかしたら・・・ですね。
最近、良さそうなフィギュアが沢山発売されています。
特に欲しいのは、この2つ。
お小遣い貯めなきゃなぁ。
買ったらまたこのブログでご紹介しますね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。