はじめに
※本ページはプロモーションが含まれています。
Nanmu Studioのトリケラトプスのフィギュアです。
実は、トリケラトプスのフィギュアを購入したのはこれが初めてです。(※スケルトンモデルを除く)
トリケラトプスは大好きな恐竜のひとつなので、当然フィギュアも欲しいと思っていたのですが、なかなか「これだ!」と思えるトリケラトプスに出会えず、ずっと保留になっていました。
ようやく私が欲しかったトリケラトプスに出会えたので、ここで紹介します。

Nanmu Studioのトリケラトプスは4種類(3色+別バージョン)販売されています。
- オリジナルカラー
- トリコロールカラー
- ホルスタインカラー(限定版)
- 病気バージョン(限定版)
私が購入したのは、トリコロールカラーのトリケラトプスです。
写真で見た時はちょっと派手かなと思ったのですが、実際届いてみると、全くそんなことはなく、むしろ見栄えも良くて選んで正解でした。
2体並べて飾りたいので、オリジナルカラーも欲しいと思っています。
ちなみに初回限定盤を購入しました。
初回特典についても、あとでちゃんと紹介します。
大人も子どもも大好きな恐竜トリケラトプス。
白亜紀後期の角竜の仲間で、トリケラトプスという名前は「3本の角のある顔」という意味です。
全長8〜9メートルあったようで、角竜の中では最大と言われています。
人間の大人がトリケラトプスの前に立つと、おそらく顔の正面がトリケラトプスの口のあたりにくると思います。
私が持っている図鑑によると、フリルはオスにもメスにもあるが、オスの方が見た目が立派で派手だったそうです。
化石からそんなことまでわかるんですね。
外観
まずはぐるりと一周。
美しいです。
本当に歩いているような、自然なポーズですね。




上からみたところ。

下からのアングル。

大きさ
Amazonの販売ページだと、全長約29センチ、肩の高さ約9センチとのこと。(1/35 スケール)
数字だとイメージが湧きにくいと思うので、身近なものと比べてみました。
久々登場、液体ムヒと比較。

TT2のハシームと比較。
あまり参考になりませんかね(笑)

重さは、家にあるTANITAのキッチンスケールで計ったところ、658グラムでした。
手に持つと、ずっしりきますよ。
細部
このフィギュアは箱入りです。

中国語では、三角龍と書くようです。
写真は撮っていませんが、ポストカードも付いていました。
では、フィギュアを見ていきましょう。

トリケラトプス最大の特徴である、角とフリルです。
フリルの周りにはトゲがびっしりあります。

立派なフリルです。
色使いもかっこよし。

拡大してみました。
丁寧に塗られていますね。

こちらはフリルの裏側。
余談ですが、私はマンボウを真後ろから見てみたいという願望があります。

写真で先出ししてましたが、これが初回特典の1つ、”交換可能な損傷版ホーン”です。
左側の角が根本から交換できるのです。
私は損傷版ホーンの方がなんとなくかっこいい気がして、こちらで飾っています。

そしてこちらがもうひとつの初回特典の”台座”です。
トリコロールカラーにはこの水色の台座が付いてきましたが、他のカラーだと、どうやら別の色の台座が付くようです。

台座に乗せるとこんな感じ。
水辺を歩いているようなイメージでしょうか。

アングルを変えてもう一枚。

顔のアップです。
目の周りのシワもリアルですね。
個人の感想ですが、悟りを開いたような目つきだと思っています。

脚です。
左足を軽く上げて、前に進もうとしています。

背中です。
ゴツゴツとした皮膚の表情がよく出ていると思います。

トリケラトプスといったら、やはりティラノサウルスと並べて飾りたいですよね。
お気に入りのアングル

角とフリルがしっかりと見える、この角度がいいですね。

損傷版ホーンと台座は初回特典なので、気になる方はお早めにゲットしてください。
おわりに
PAPOから2020年に、
- ギガノトサウルス
- スティギモロク
- チレサウルス
- パラサウロロフス(New Color)
- ヴェロキラプトル羽毛(New Color)
のフィギュアが発売されるはずだったんですが、コロナの影響でしょうか?
インスタとかを見ていると売っている国もあるようですが、まだ日本では発売されていないようです。いつ手に入るでしょうかね。
個人的にはラプトルのNew Colorが好みなので、早く欲しいなと思っています。
Newtonから気になる恐竜図鑑が発売されました。
これも欲しいなぁ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。