はじめに
※本ページはプロモーションが含まれています。
Favoriteのリアルフィギュアシリーズ、トリケラトプスの頭骨フィギュアです。
頭骨フィギュアシリーズには、ティラノサウルス、アロサウルス 、ヴェロキラプトル、そしてこのトリケラトプスがあります。
トリケラトプスは言わずと知れた、白亜紀を代表する角竜です。
最大級の角竜で、大きさは最大9メートルありました。
物語では、しばしティラノサウルスの好敵手として登場しますね。
トリケラトプスとは、”3本の角のある顔”という意味です。
その名の通り、目の上に2本と鼻の上に1本の角がありました。
もうひとつの特徴は、頭の後ろの大きなフリルです。
このフリルは雄にも雌にもありましたが、雄のフリルの方が派手で立派だったと言われています。
外観
まず最初にどうしても言いたいのが、この高級感溢れる木製の台座の素晴らしい質感。
光沢も控え目で、色味も良いです。
では、頭骨本体をいろいろな方向から見てみましょう。
まずは正面から。
横から。
少し斜め後ろから。
後ろから。
後ろの造形も手抜きがありませんね。
上から。
台座よりも頭骨の方がずっと大きいのがわかります。
大きさ
大きさは、220 × 170 × 210mmです。
数字だとわかりにくいと思うので、近くにあったものと比べてみました。
まずは、AKIRAの金田フィギュアと比較。
同社のスカルミニチュアモデル(アロサウルス)と比較。
同社のシーラカンスと比較。
こうして並べてみても、このフィギュアの迫力がわかると思います。
重さは、うちにあるTANITAのキッチンスケールで計ったところ、重すぎてエラーになってしまいました。(1kgまでしか計れない機種でした)
メーカーの公式ホームページによると、1506グラムあるそうです。
細部
まずは、トリケラトプス最大の特徴である目の上の角から。
続いて、鼻の頭の角。
歯までしっかり作り込んであります。
フリルの部分。
目(があった場所)です。
ひび割れも丁寧に作ってあり、本物のようです。
台座にはネームプレートが付けられています。
こういう保護シールって、剥がすか迷いますよね。
私は撮影のあとで剥がしてしまいました。
台座の裏はフェルト生地が貼ってあり、フェバリット社のエンブレム?がついています。
アンモナイト、良いですね。
おすすめのアングル
このあたりがマイベストです。
このアングルも好きですが。
全体的に高級感があり、大人の書斎に飾るのにぴったりなフィギュアだと思います。
私も、このフィギュアだけはパソコンデスクではなく、オーディオ部屋に置いています。
お気に入りです。
おわりに
前回紹介した、「ボクと博物館」という化石発掘アプリですが、知らない間にアップデートされており、続編を楽しめるようになりました。
早速昨日から、空き時間を見つけては化石を探しています。
前回までで、あらかたメジャーな恐竜たちは出揃っている印象でしたが、今回のアップデートでどんな恐竜が追加されたのかが楽しみです。
化石の恐竜の名前も、ある程度発掘が進まないとわからないようになっているので、ワクワクしながらプレイできますよ。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。