はじめに
※本ページはプロモーションが含まれています。
フランスのPapo社の恐竜フィギュア、アクロカントサウルスのレビューです。
アクロカントサウルスとは、白亜紀前期に北米大陸に生息していた、当時では最大級の肉食恐竜です。
系統的にはアロサウルスの仲間に分類されます。

全長11〜12メートル。
アクロカントサウルスと言う名前は、“高い突起を持つトカゲ”という意味です。
その名の通り、首から尾にかけての長い突起(背びれ)が特徴です。
この突起の周りは、筋肉が発達していたと考えられています。
外観
上半身をぐっと下げ、今にも獲物に飛びかかろうとしているようなポーズです。
全体的に虎模様ですが、このカラーは2代目。
発売当時は全く違ったカラーでした。
初代のカラーは残念ながら持っていません。
気になる方は、ネットで検索してみてください。
それでは、いろいろな方向から見てみましょう。




上から。

正面から。

後ろから。

最後に下から。

大きさ
大きさは280 × 154 × 63 mmです。
数字だけではわかりにくいと思うので、身近なものと比較してみましょう。
まずは片桐仁さんの粘土道フィギュア、メガネゴンと比較。

フェバリット社のスピノサウルスの頭骨フィギュアと比較。

ラーメン専用の七味唐辛子と比較。
これも美味しいんです。

重さは、うちにあるTANITAのキッチンスケールで計ったところ、292グラムでした。
細部
顎が開閉します。


角度を変えてもう一度。


アクロカントサウルスの最大の特徴である、背中の突起。
トゲがついているのは、メーカーのアレンジでしょうか。
このアレンジはけっこう好きです。

2本の後脚と、右腕の一部が接地します。

前脚の指は3本。

ぐっと踏ん張った右の後脚。

顎の下にも、トゲがあります。

虎模様のしっぽ。
ゆるやかなS字を描いています。

肉食恐竜の中では、珍しいポーズのフィギュアだと思います。
ティラノサウルスは買ったし、次は何を買おうかなと考えている方におすすめです。
おすすめのアングル
やはり、獲物を追いつめた時のような、この悪そうな上目遣いが良いですね。
口を開けて飾った方が、迫力があります。

※Papoのフィギュアはハンドペイントなので、眼球の位置は個体差があると思われます。
おわりに
今回の写真から、カメラを変えました。
RICOHのGRⅢというカメラです。
起動も速いし、見た目も好み。
まだまだ写真は下手っぴですが、宝の持ち腐れにならないように、頑張って練習したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。